Web講座メンバーの方よりこんな記事を送っていただきました。
↓ ↓ ↓
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/31/news029.html
問題の論点よりも、大喜利状態が結構笑えましたが…
さすがにフェイスブックだなという気がしました。
それはともかく、
現在の写真コンテストで、合成禁止はかなり厳しいとは思いますね。
仮に禁止にしても、本当に見抜ける人が何人いるでしょうか?
今回の受賞作品は分かりやすく合成という感じだったのですぐにバレたのでしょうが、本当に真剣に合成されたら殆どわかりません。(今回は応募した人が謝罪したそうですが…)
一般のコンテストでそれだけのスキルがないからわかりますが、今後のソフトの開発レベルを考えると全くの素人がやってもわからなくなる可能性も出てきます。
そうなると、それを解析する機械が必要になりますね。
確かに、未だに合成不可というコンテストは結構あります。
私の審査した経験のあるコンストではこれとは逆のケースがありました。
合成だとリークされて、受賞取り消しになった例です。
入賞後に、同じ所属するグループの人からリークされて審査をしなおしてみたら、確かに修正しているということで、受賞取り消しになりました。怖ろしいですね。
その作品を見せていただきましたが、はっきりといえますが、修正はしていませんでした
修正したと思われる部分を聞いて確認をしてみましたが、やはり修正はしていませんでした。
大袈裟に言うなら冤罪です。
その時の審査員は、デジタルをよく知らないフィルムカメラの先生だったそうです。
先ず、第一に合成か否かを問題にしだすと、審査時間が相当かかりますし、見抜けないと審査員の目が疑われます。
もちろん、
報道写真コンテストは濃度等のレタッチも禁止です。
芸術性を問うているのではなくその瞬間が重要ですから当然といえば当然ですね。
合成に関しては、どこまでを合成というのでしょうか?
例えば、フィルムでも多重露光で撮影したら、1枚の写真ではないので、合成?
レタッチで明るさを調整するのも合成に当たるのかもと言って、ビクビクしている人もいます。
これは、修正ではありません。
第一、これを修正というとフィルム時代からプロカメラマンは殆ど修正しています。
例えば、ヤラセだったどうですか?
ヤラセかどうかを見分けられますか?
Coffeeをひっくり返した瞬間を撮影した写真があったとしたら、それは偶然かヤラセか分かりますか?
一々、これらのことに目くじらを立てるよりも、審美性や作品の持つ内容やイメージに注目して審査をすればいいのではないでしょうか?
そういう意味では、写真のコンテストも華道家や書道家、美術評論家や造形家など様々なジャンルの人が審査したほうがいいのではないでしょうか。
審美眼のある人達を応募終了後に、ランダムに集めて審査することが写真の最もいい審査法な気がします。
ランダムでないと、事前に順位がある程度決まってしまう可能性がありますからね。
この意味わかりますよね。(^o^)